VRoidからVRChatのPhysBoneユーティリティ[VRM 1.0対応]

  • ダウンロード商品
    ¥ 150

VRoidから出力したモデルをVRChat用のモデルに一括変換&調整! VRoidでモデルを作成している人には必須ものになっています。 VRM 1.0対応しました。 PhyBoneの各種パラメーターには、初期値を入れるようにしました。 調整する際に参考にしてください。 【パッケージの内容】 ・VRChatのボーン変換&衝突判定 ・一括でPhysBoneのパラメーター編集機能 【詳細】 <変換機能> ・VRoidのボーン -> VRChatのボーン ・VRoidのボーン判定 -> VRChatのボーン判定 上記の2つを変換して同じ動きになるようにしてくれます 衝突判定も設定されているので、 ボーンに衝突判定半径を設定すれば 髪とかが服にめり込むことはなくなります <調整機能> VRChatのボーンの一括編集機能です 髪・胸・その他(服等)の3つのカテゴリーで設定できます 設定できるパラメーターはVRChatのボーンの一部です Unityを終了しなければ、 調整した値は保存されるように修正してあります。 【準備するパッケージ】 ・VRM 0.124.2 ・VRCSDK 3.5.0以降 【使い方】 パッケージを入れてください 内包されているREADME.mdに手順が書いてあります 【注意事項】 ・再配布は禁止します。 ・ボーンの当たり判定は現状は球のみ対応となっています ・本商品を使用して発生した、いかなる損害に対して責任を負い兼ねます。 【更新履歴】 [2024/09/28] 不具合修正、デフォルトのパラメーターの設定、パラメーターの保存・読み込み機能追加 [2024/07/26] VRM1.0への対応 [2023/12/15] Unity2022への対応 [2023/01/21] 公開 【開発経緯】 VRoidからVRChatのアバター作っていたのですが 髪が揺れないので、調べたら一から付け直す必要があるとのこと。 自分で付け直すのが面倒なので、完全変換機能を作ってみたら 欲が出て調整機能も作っていました。 【不具合・要望について】 メッセージにて出していただければ、ある程度対応させていただきます。 その際にサンプルとなるモデルをいただけると幸いです。

VRoidからVRChatのPhysBoneユーティリティ[VRM 1.0対応]
VRoidからVRChatのPhysBoneユーティリティ[VRM 1.0対応]
VRoidからVRChatのPhysBoneユーティリティ[VRM 1.0対応]
VRoidからVRChatのPhysBoneユーティリティ[VRM 1.0対応]
VRoidからVRChatのPhysBoneユーティリティ[VRM 1.0対応]
VRoidからVRChatのPhysBoneユーティリティ[VRM 1.0対応]
VRoidから出力したモデルをVRChat用のモデルに一括変換&調整! VRoidでモデルを作成している人には必須ものになっています。 VRM 1.0対応しました。 PhyBoneの各種パラメーターには、初期値を入れるようにしました。 調整する際に参考にしてください。 【パッケージの内容】 ・VRChatのボーン変換&衝突判定 ・一括でPhysBoneのパラメーター編集機能 【詳細】 <変換機能> ・VRoidのボーン -> VRChatのボーン ・VRoidのボーン判定 -> VRChatのボーン判定 上記の2つを変換して同じ動きになるようにしてくれます 衝突判定も設定されているので、 ボーンに衝突判定半径を設定すれば 髪とかが服にめり込むことはなくなります <調整機能> VRChatのボーンの一括編集機能です 髪・胸・その他(服等)の3つのカテゴリーで設定できます 設定できるパラメーターはVRChatのボーンの一部です Unityを終了しなければ、 調整した値は保存されるように修正してあります。 【準備するパッケージ】 ・VRM 0.124.2 ・VRCSDK 3.5.0以降 【使い方】 パッケージを入れてください 内包されているREADME.mdに手順が書いてあります 【注意事項】 ・再配布は禁止します。 ・ボーンの当たり判定は現状は球のみ対応となっています ・本商品を使用して発生した、いかなる損害に対して責任を負い兼ねます。 【更新履歴】 [2024/09/28] 不具合修正、デフォルトのパラメーターの設定、パラメーターの保存・読み込み機能追加 [2024/07/26] VRM1.0への対応 [2023/12/15] Unity2022への対応 [2023/01/21] 公開 【開発経緯】 VRoidからVRChatのアバター作っていたのですが 髪が揺れないので、調べたら一から付け直す必要があるとのこと。 自分で付け直すのが面倒なので、完全変換機能を作ってみたら 欲が出て調整機能も作っていました。 【不具合・要望について】 メッセージにて出していただければ、ある程度対応させていただきます。 その際にサンプルとなるモデルをいただけると幸いです。